カラオケで楽しみたい!繋がりたい!稼ぎたい!

happy action
スポンサーリンク

皆さんは歌を歌うのは好きですか?

歌を歌うことは自分自身の気持ちを高めたり、ストレス発散にもなります。

今回はカラオケを趣味にすることによって、どのような人生の発展があるかについて書いていきたいと思います。

カラオケの楽しみ方

カラオケの楽しみ方は、人それぞれ違います。

歌うこと自体を楽しむ人もいれば、曲を正確に歌って採点する、ライブのように盛り上げてワイワイ楽しむ、カラオケのコンテンツを使ってゲーム感覚で楽しむなどいろんな楽しみ方があります。

今回は私が1人でカラオケに行ったときの楽しみ方を紹介します。

採点を意識して歌う

やっぱりカラオケに行くなら、歌を上手く歌えた方が気持ちがいいですよね。

そこで、基準となるのが、カラオケの採点コンテンツです。

カラオケで高得点を取れると嬉しいですよね。

もちろん、カラオケの採点で高得点を取れる=歌が上手いというわけではありません。

自分の歌声が音程とあっているか、リズムをつかめているかなどがわかるので、一つの指標となります。

音程を気にしないで、大きな声で歌うのが好きという方や、点数がいつも低い方は自分の歌を録音して、聴いてみてください。

もし、ハチャメチャだと感じた方は、少し我慢して、採点を意識した歌い方をしてみましょう。

私は、もともと大きな声で思いっきり歌うのが好きでしたが、録音した歌を聴くと変でしかありませんでした。採点も75点前後で、自信を無くしました。

どうしても、歌を上手く、気持ちよく歌いたいと思い、歌い方を試行錯誤し、今では、85点前後、うまくいけば90点行くようになりました。

正しい方法ではないと思いますが、どんなことをしていったかを簡単に紹介します。

原曲をしっかり聴く→原曲を聴きながら軽く歌う→カラオケで自分の声に耳を傾けながら歌う

原曲をしっかり聴きこむことが一番重要です。しっかり頭の中に音楽を入れて、カラオケで自分の声に耳を傾けて歌ってみましょう。自分の声に意識するのが最初は難しいと思いますが、自分の声が分かると、音程があっているか、あっていないか把握することが出来ます。

人によって声の出し方が違うことが分かりいろんな歌い方をする

地声だけでは上手く高音が出せなかったり、のっぺりとした歌い方になってしまいます。いろんなアーティストの曲を聴いていると、裏声を上手く使ったり、息を吐きながら発声したり、こもった歌い方をしていたり、等々人それぞれ歌い方が違うことが分かりました。それを踏まえて、口の開閉や息遣い、発声の方法、どこを意識して声を出すのかなどいろんな意識をして歌うようにしてみました。

ある程度音程取れるようになったら自信もって歌う

ちゃんと歌おう、正確に歌おうとするとどうしても声が小さくなったり、抑揚がつけられなくなってしまいます。しっかり曲の背景をイメージしながら心を込めて歌うと良いでしょう。自信をもって思いっきり歌っても大丈夫です。しっかり自分の声が聴けるようになり、歌い方もいろいろできるようになれば、しっかり上手くなっているはずです。


歌い方を変えると、どうしても点数が上がったり下がったりします。点数が下がったとしてもあまり考えすぎないようにしましょう。

とにかく楽しく歌う

音程をまったく気にせず、思うがままに歌うこともあります。

とくに私の場合、乃木坂46が好きなので、MVやライブ映像を楽しんだり、振りを入れたりして歌うこともあります。

1人で恥ずかしくないのと思う方もいるかもいれませんが、逆に一人の方が恥じらいを気にせずいろいろできると思います。何より、楽しく歌うことは、ストレス発散に繋がります。

大人数の場合でも、楽しんで歌うことで場を盛り上げることが出来ます。

ただし、人によって楽しみ方のベクトルが違うので、うまく歌いたい人の邪魔をしないようにしましょう。

カラオケをきっかけに繋がろう

カラオケに一緒に行く友達が欲しい、同じ系統の歌を歌う人と繋がりたいという方がいると思います。

カラオケでいろんな人と関わる方法を紹介します。

社会人サークルを活用しよう

社会人サークルやオフ会でカラオケを一緒にやる仲間を募集しているところがあります。

社会人サークルなどはネットで検索するといくつか出てきます。

私が良く利用するのがつなげーと、スポーツやろうよです。

地域によって盛んなサイトが違うので、検索するときは「社会人サークル ○○県 カラオケ」のように検索してみてください。

また、サークルの中には、マルチ勧誘などもある可能性があるので、しっかり見極められるようにしておきましょう。

マッチングアプリを利用しよう

マッチングアプリでは、真剣な交際を求めている方の他に趣味の友達を求めている方もいます。

マッチングアプリは、異性の方と繋がりたい人にはお勧めです。

カラオケ好きな人と趣味友達として、カラオケを一緒に楽しむこともできます。

普通のデートでもカラオケは定番なので、歌に自信のある人はアピールチャンスとなります。

しかし、カラオケは個室の空間なので、最初は警戒心を持たれることが多いです。

しっかり、信頼できる関係になってから、誘うようにしましょう。

マッチングアプリで趣味友達を作るなら、おすすめは、タップルです。
趣味友達を作ろうとやっている人が多い印象を受けました。

BARやスナックなどで歌おう

スナックやBARなどでは、お酒を飲みながらカラオケができます。

普通のカラオケ屋と違う点は、いろんな人に聞かれるところです。

他の人にも聞かれるので、歌唱力で、盛り上げたり、感動させたりすることが出来ます。

お酒を飲んでいるせいか、みんなフレンドリーで、同じ空間にいた人と仲良くなることも多いです。

歌唱力といっても、お酒のせいで上手く歌えないし、みんなちゃんと聞いてなかったりするので、思うがままに歌うのがいいでしょう。

カラオケを趣味から仕事へ(稼ぎ方)

カラオケ(歌うこと)が好きで仕事につなげたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

カラオケからどんな仕事につなげられるか、いくつか紹介します。

歌い手

まず、真っ先に思いつくのが歌い手です。歌い手とは、Youtubeなどの動画で主にカバー曲を中心に歌って活動する人たちのことを言います。Youtubeで「歌ってみた」など投稿されていますよね。

歌い手にもアレンジをしたり、ものまねをしたり、いろいろな方向性があります。

Youtubeの広告収入はもちろん、人気が出ればグッズを売ったり、自分で曲を出したりして稼ぐことが出来ます。

歌い手を仕事にするのは、とても難易度が高いです。

人気になる必要があるし、ライバルも多いです。しかし、可能性はゼロではないので、趣味程度で始めてみるのもいいと思います。

最近では、TikTokで活動をして、ある程度ファンを集めてからYoutubeを始める人もいるので、参考にしてみてください。

クラウドソーシング(仮歌)

クラウドワークスやランサーズ、ココナラといったクラウドソーシングで自分の歌声を商品として提供する稼ぎ方もあります。

クラウドソーシングの場合、相手の要望に合わせた商品にしなくてはならないため、好きな歌を歌うということはあまりないです。

どんな要望があるかというと、例えば、日本語曲を英語にアレンジや、仮歌に歌入れしてほしいなどがあります。

仮歌は作曲家が作った楽曲をデモとして、歌うといった内容となります。多くが、楽曲コンペ用のものと歌い手の練習用のものとして使われます。

仮歌をやるには、ピッチとリズムが正確である必要があります。そのため、技術的な難易度は高いです。

Youtubeで歌をアップしてるとまれにオファーが来ることもあるみたいです。参考にしてみたください。

歌を教える(ボイストレーナー)

歌を教える仕事と聞くと、なんか難しそうと思いますよね。

確かに、本格的にプロを目指したい方に向けた講師をやるとなるとたくさんの知識が必要となってきます。

しかし、カラオケで上手く歌えるようになりたいという方になら、ある程度歌唱力のある方なら教えられると思います。

ピアノなど楽器が弾けた方が、教えやすいですが、ピアノやボーカル音源などをクラウドソーシングで依頼することも可能なので、実際どうにでもなります。

やりたいのであれば、最終的にはフリーランスで講師をすることをおすすめします。

なぜなら、自分でレッスン料金や休みの設定できるので金銭的にも、自由度的にも得だからです。

もちろん、個人でやるために一度音楽講師として就職するのもいいと思います。お金をもらいながら教え方が身に付きます。

おわりに

今回は、カラオケという趣味の楽しみ方から人との繋がり、稼ぎ方など書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。

歌に対する気持ちがある方は、いろんなことにチャレンジしてみてください。

今まで動かなかった人は、挑戦することで確実に人生が変わります。

今後も、いろんな記事を書いていくので、ユキまきの幸福日記をよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました